20代・30代からはじめる高配当株投資のステップガイド

投資の知識・心掛け

どうも、社会人として働きながらサイドFIREを目指しているこあじです。

今回の記事では、20代・30代からはじめる高配当株投資のステップガイドについて情報発信をさせていただきますので、興味のある方はご覧いただければ幸いです。

はじめに

高配当株投資は、配当金を受け取りながら資産を増やせる魅力的な投資手法です。特に20代・30代の若いうちから始めることで、時間を味方につけて長期的な資産形成が可能になります。本記事では、初心者向けに高配当株投資の基本と、始め方のステップを簡単にわかりやすく解説します。

目次は以下のとおりです。

以上のとおりです。

注意点

私が紹介する情報以外にもインターネット等で調べると様々な情報を得ることができますし、判断や分析が人によって異なることが投資では多々あると思います。紹介する銘柄や私が発信する情報は、あくまでも私の考えであり、特定の銘柄への投資を推奨するものではありません。また、株式投資は元本保証がありません。株式投資をする際は、皆さまご自身の判断において自己責任でお願いいたします。

高配当株投資とは?

高配当株とは、株主に対して安定して高い配当を支払う企業の株式のことを指します。一般的に、配当利回り(年間配当額 ÷ 株価)が3~5%以上の銘柄が「高配当株」として注目されます。例えば、年間1株あたり100円の配当を出す企業の株価が2,000円の場合、配当利回りは5%となります。

高配当株投資のメリット

安定した収入:配当金を定期的に受け取れる。
長期投資に適している:時間をかけることで、配当再投資による複利効果が期待できる。
インフレ対策になる:配当金が増えれば、物価上昇による資産価値の目減りを抑えられる。
市場の値動きに強い:市場の値動きに強い成長株に比べて価格変動が少ない傾向がある。

高配当株投資のデメリット

減配リスク:企業業績が悪化すると配当が減る可能性がある。
成長性が低い場合がある:高配当企業は成熟企業が多く、株価の上昇が小さいことも。
資産の増加スピードが遅い:成長株に比べると、資産の増え方がゆっくりになることが多い。

高配当株投資の始め方(5ステップ)

① 証券口座を開設する

高配当株を購入するには証券口座が必要です。SBI証券や楽天証券など、手数料が安く取引しやすいネット証券がおすすめです。私こあじはSBI証券を使用しています。YouTube等で検索すれば、口座の開設方法を分かりやすく解説している動画もありますので、そちらを確認することもおすすめです。口座開設は、最短で数日で完了します。

 ② 投資資金を決める

まずは無理のない範囲で投資資金を設定しましょう。貯金全額を投資すると、いざというときに困りますので、まずは10万円以内で購入できる高配当株からはじめるなど、無理のない範囲で始めることをおすすめします。

③ 銘柄を選ぶ

高配当株を選ぶ際には、以下のポイントは最低限チェックする必要があると思います。
配当利回り:3~5%以上が目安。
配当性向:利益の何%を配当に回しているか。30~40%あたりが健全。
業績の安定性:過去の売上や利益が安定しているか。
配当実績:減配せずに長期的に配当を支払っているか。
指標等:PER・PER等の指標が割安か。

配当性向やPER・PBRについては以下の記事をご覧いただければと思います。

PER・PBRとは?投資初心者でも分かるよう丁寧に解説!

配当性向とは?投資初心者でも分かるよう丁寧に解説!

高配当株投資は分散させることが大切ですので、以下の記事もご覧いただければと思います。

個別株の分散方法とは?3点にまとめて解説!コツコツ資産形成!

④ 実際に株を購入する

証券会社の取引画面から、希望の株を購入します。単元株(100株単位)での購入が一般的ですが、最近では「単元未満株(1株から購入可能)」を提供する証券会社も増えています。

⑤ 配当金を再投資する

受け取った配当金を再投資することで、雪だるま式に資産を増やすことができます。特に20代・30代の若い世代は、長期間運用できるため、再投資の効果が大きくなります。配当金の再投資については、投資額がある程度大きくなった場合に再投資に回せるほどの配当金を受け取れるようになります。

まとめ

高配当株投資は、若いうちから始めることで大きなリターンを得られる可能性があります。証券口座を開設し、少額からでも始めてみることで、資産形成の第一歩を踏み出しましょう。リスクを理解しながら、コツコツと積み立てることが成功のカギです。

私が紹介する情報以外にもインターネット等で調べると様々な情報を得ることができますし、判断や分析が人によって異なることが投資では多々あると思います。冒頭の注意点でもお伝えしましたが、紹介する銘柄や私が発信する情報は、あくまでも私の考えであり、特定の銘柄への投資を推奨するものではありません。また、株式投資は元本保証がありません。株式投資をする際は、皆さまご自身の判断において自己責任でお願いいたします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました