PER・PBRとは?投資初心者でも分かるよう丁寧に解説!

投資の知識・心掛け

どうも、こあじです。

今回の記事では、株式指標であるPER・PBRについて解説します。これから投資をはじめようとしている方、投資をはじめたばかりの方、投資はしているけどあまり理解できていない方等にもご理解いただけるよう解説いたしますので、興味のある方はご覧いただければ幸いです。

PERとは

PERとは、式で表すと以下のとおりです。

PER(株価収益率 Price Earnings Ratio)=株価÷1株あたりの純利益(EPS)

株価が1株あたりの純利益の何倍になっているかを表します。

例えば、株価:2,000円、1株あたりの純利益(EPS):100円の場合、PERは20倍(2,000÷100)です。すなわち、株価が1株あたりの純利益(EPS)の20倍の値段がつけれらていることを示します。この数値が低ければ株価は割安と判断されます。また、この指標は投資家の期待も反映されていると考えることもできますので、30倍以上の数値になるような銘柄も普通に存在します。

市場や業種によって平均数値が異なることを考慮する必要がありますが、高配当株投資をする私は、15倍以下を目安に投資銘柄を検討しています。

※1株あたりの純利益(EPS)は、「当期純利益÷発行済株式数」で求めることが可能です。

PBRとは

PBRとは、式で表すと以下のとおりです。

PBR(株価純資産倍率 Book-value Ratio)=株価÷1株あたりの純資産(BPS)

株価が1株あたりの純資産(BPS)の何倍になっているかを表します。

例えば、株価:800円、1株あたりの純利益(BPS)1,000円の場合、PBRは0.8倍(800÷1,000)です。すなわち、株価が1株あたりの純資産(BPS)の0.8倍の値段がつけられていることを示します。この数値が低ければ株価は割安と判断されます。株価を1株あたりの純資産(BPS)と比較していますので、企業の安定感を図ることができると思います。

市場や業種によって平均数値が異なることを考慮する必要がありますが、高配当株投資をする私は、1.0倍以下を目安に投資銘柄を検討しています。

※1株あたりの純資産(BPS)は、「純資産÷発行済株式数」で求めることが可能です。

まとめ

PERとPBRにつきまして、ご理解いただけましたでしょうか?計算式はシンプルですし、思った以上に難しくなかったのではないでしょうか?

指標の見方(割安であるか割高であるか)は人それぞれ違うと思いますので、私の目安はあくまでも私の考えです。また、株式投資は、元本保証がありませんので、自己責任でお願いいたします。

ご覧いただきありがとうございました!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました